Q&A

メガネに関するQ&A

Q1レンズカラーが濃くなるほど、UVカットの割合があがるのでしょうか?

いいえ。レンズカラーが濃くなるほど光の透過率は下がりますが、紫外線の透過率はレンズの色とは無関係です。したがってUVカットの割合は上がりません。

Q2メガネを掛けていると目が悪くなると聞いたことがあります。本当ですか?

いいえ。メガネは近視・遠視・乱視といった目の屈折異常を補正するために使用する矯正器具なので、メガネの使用によって目が悪くなるということは基本的にはありません。ただし、矯正の度合いが強すぎたり(過矯正)、視力が低下しているにもかかわらず矯正をしないまま生活をしたりしていると、目の酷使から眼精疲労を招き、結果として視力の低下につながってしまいます。大切なのは、ご自身の視力に適したメガネを選ぶことです。

Q3どのくらいの視力になったらメガネが必要なの?

どのくらいまで視力が落ちたらメガネが必要になるかは、個人によって変わってきます。なぜなら、人それぞれ生活する中で「必要とする視力」が異なるからです。0.8でも視界のぼやけが気になる方もいれば、0.4でも問題なく生活ができるという方もいらっしゃるでしょう。一般的には0.5~0.6を下回るとメガネの常用が望ましいとされていますが、自動車の運転が必要な場合や限定された職業では必要な視力が決まっており、その視力を得るためにメガネが必要となります。

Q4とにかく重たいメガネは苦手…。掛け心地の楽なメガネってありますか?

もちろんございます。

世界最軽量といわれる重さ2gのフレームから特殊チタンのフレームや鼻の跡が全くつかないフレームも、ご用意しております。

Q5子供のメガネを作りたいんだけどメガネ屋さんで検査してくれるの?

目安としては小学校4〜5年生くらいまでは眼科での検査をお勧めします。

大人と違い、子供の場合は正確なデータを得る為に特殊な点眼薬を投与してからの検査が必要となります。

第二次成長期くらいまでは眼科での検査をお勧め致します。

Q6眼科処方箋は必要ですか?

幼児、小児の遠視治療目的の場合は、眼科さまでの処方箋は必要です。また眼病の心配のある方も事前の眼科さまによる診察をおすすめしております。それ以外であれば、度数測定においては詳しい問診を行い、充分に時間をかけて行いますので、処方箋がなくても大丈夫です。目的別に各種レンズの見え方の体験や比較をしていただきますので、お時間は30分程要することがございます。

Q7メガネはどのくらいの時間で仕上がりますか?

在庫レンズであれば最短で30~40分で仕上がりますが、お店の混み具合等でお時間を頂戴する場合もございます。

またレンズをお取り寄せする場合は、2日~1週間程でのお渡しになります。

Q8既製老眼鏡とアイ・アイ・エーで作る老眼鏡は何がちがうの?

既製老眼鏡は左右のレンズが同じ度数で、目と目の距離も一定で作られていて、左右の目の度数が異なる場合(ほとんどの方がそうです)「ぴったりあって快適!」というのは難しいです。

アイ・アイ・エーでは、左右の度数を合わせることはもちろん、目的に合わせた度数やレンズの種類をお選びいただけます。

Q9数千円で作れるメガネと、どうちがうの?

安く作れるのはフレームを自社工場で大量生産していることと、レンズもアイテムをしぼって大量仕入されているからだと思います。

アイ・アイ・エーでは、軽くて掛け心地の良い機能的なフレームや、掛けること自体が楽しくなるおしゃれなフレームを豊富に取り揃えております。またレンズも300種類以上の豊富なアイテムを取り扱っており、お1人お1人のニーズにより細かく対応することが可能です。

Q10近視の人は老眼にならないって聞くけどどうなの?

なります。

老眼の定義として、きちんと遠くが見えている状態で近くが見えない場合は老眼と呼ばれます。近視の人がメガネを外せば近くは見えるから老眼ではないとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実はそのメガネを外す行為自体が老眼だという証拠になります。個人差はありますが一般的に40代ぐらいから老眼は誰にでも起こる事でありあたりまえの事です。あまり無理をし続けると逆に目を悪くさせてしまう事もあるので早めの処置が必要になります。

ただし『きちんと遠くが見える』という曖昧な定義なので近視で視力が0.6~0.7で遠くが見えるという認識の人であればメガネを掛けた状態でも近くが見えるといった例もしばしば・・・。視力1.0の状態で近くがきちんと見えるのであれば「まだ老眼は大丈夫」と言っても大丈夫でしょう。

また遠視の方の場合は老眼が早く始まると言われていますが老眼の発症時期にあまり差はありません。でも近くが見えずらいという自覚症状は近視の人に比べるとかなり早いのは間違いありません。それは強度数の遠視の人を除けば基本的に遠視は遠くは見えている人が多いからです。

Q11遠近両用は慣れにくいってよく聞くけれど・・・・?

普通のメガネに比べると慣れにくいのは確かです。しかし遠近を使いこなす、買って後悔しない為のちょっとしたコツがあるのでご紹介いたします。

1.どういう状況で遠近両用を使用するのかなるべく細かくアイ・アイ・エーのスタッフに相談する。

遠近両用は遠くも近くも見える魔法のメガネではありません。基本は遠くをよく見る事がメインで近くはオマケだという認識が正しいです。よって近くを見る時だけ遠近両用を掛けるという使用用途は間違いでその場合は失敗する可能性が高いです。また遠近両用は現在様々な種類のレンズが出ており、その使用環境によって最適なレンズをご提案する事が出来るようになりました。運転の多い方、デスクワークが多い方、流行の小さめなメガネで遠近両用を作りたい方、その状況にあった遠近両用レンズを選ぶ事が使いやすい遠近両用メガネを作る第一歩です。

2.なるべく早めに遠近両用メガネを掛け始める。

老眼は年を重ねるにつれて進んでいくものです。そして遠近両用は老眼が進んでいる方ほど慣れにくくなっていきます。また年齢的に若い時の方が適応力も高いので『あれ?』と思ったら掛け始めるくらいであればそこまで抵抗なく、遠近両用は今後も欠かせないパートナーとして活躍してくれることでしょう。

3.アフターがしっかりしているメガネ屋を選ぶ。

遠近両用メガネはちょっとしたズレや曲りで見え方に違和感がでます。ですから購入後もきちんと調整やアフターをしっかりしてくれるメガネ屋さんを選びましょう。

また万が一、度数的に改善が必要な時にもしっかり保証で交換出来る所が安心ですね。

Q12最近は安いメガネ屋さんとかもあるけどメガネ専門店で売ってるレンズと何が違うの?

遠近両用レンズは種類がたくさんあり、同じレンズメーカーで数種類の遠近両用レンズがあるのが普通です。安売り店で売られているのは主にスタンダードタイプといわれる一番お求めやすいレンズであるのが一般的です。

安売り店で販売されているグレードのレンズは専門店でも購入できます。専門店で買うと高いと思われているかもしれませんが金額も同じか若干高いくらいの金額です。車や時計、化粧品などでもわかるように遠近両用レンズにもグレードがあり、それによって金額も高くなっていきます。グレードが高いレンズほど違和感が少なかったり視野が広かったり自分のライフスタイルにあわせて設計を変更したり出来るようになります。

Q13この頃お悔やみの席に行くことがあります。メガネは、いつものままで大丈夫?

メガネにも、実はドレスコードがございます。特に冠婚葬祭などの大切な場面では注意が必要です。お悔やみの席でのメガネは銀色(グレー)・シンプル・テンプル細めがマナーです。

黒はオシャレに映ってしまう場合がありますので、なるべくシンプルなデザインでひかえめに。

Q14K18や鼈甲はなぜこんなに高いの?

べっ甲メガネやゴールドフレームはメガネとしての価値と宝飾としての価値も併せ持つからです。

べっ甲や金は昔からメガネの素材として愛用されてきました。それは素材そのものの価値から自身のステータスとしてお掛けになる方も多くいらっしゃいますがもちろんそれだけではありません。例え壊れたとしても基本的に補修ができる為に寿命が長くそれこそ孫の代まで持たせる事ができます。また肌に優しく金属アレルギーがある方でも安心して使用する事が出来ます。

また、近年の金の高騰やワシントン条約からべっ甲が取れなくなった事もありその価値は10年前に比べると大きく上り、それに伴った価格上昇も理由の一つです。

Q15いまいち自分に似合うメガネを探せないんですが、どうすれば良いでしょうか?

洋服を選ぶのと同じ様に自分がどういう感じになりたいかを思い浮かべて選んでみましょう。 目的をはっきりさせる事がお気に入りのメガネを見つける一番の近道になります。顔に対してサイズを合わせるといった基本的な事はご相談いただければ明確な答えを出してもらえると思いますが具体的なデザインになるとなかなか難しいです。なのでまず簡単に今までの自分と印象を変えたいのか、変えたくないのかを決めましょう。変えたくないのであれば形か色のどちらかを今までと同じ感じにすれば意外と違和感ないメガネを選ぶ事が出来ます。

問題はちょっとイメージチェンジしたいと考えている時です。ここでも基本は同じです。今までより明るく見せたいのか、知性的に見せたいのか、流行に乗りたいのか、個性派でいきたいのかある程度方向性を決めれてご相談いただければより詳しくご提案させていただきます。

Q16私はデザインより実用性を重視しているのですがどの素材が良いのですか?

どういった用途で使用するかで最適な素材は変わってきます。

実用性というのは掛ける人によって変わってきます。

・長持ちする素材

例えばひたすら丈夫で長持ちする素材であれば純チタン製をお勧めします。チタン製のメガネはかなり多く出回っていますがそのほとんどはチタン合金製です。要はチタンに何かしらの金属を混ぜて合金化した素材です。純チタンは非常に加工が難しく海外製のメガネではほとんど見られません。その特性は腐食に強く何年使用してもメッキ剥がれしにくく、弾力はさほどでもないかわりにしっかりとした掛け心地で非常に軽いです。

・ずり落ちてこない

近年、エクセレンスチタンという非常に軽く掛け心地の良い素材が人気があります。そのストレスがない掛け心地から多くの著名人にも愛用されていてテレビをつけると必ずと言って良い程掛けている人を目にします。特にストレスを軽減したい様な職業の方に人気で、政治家、医者、弁護士、作家、将棋士、事務関係など多くの人に愛されている素材です。

・子供が小さいのでなるべく型くずれしないフレームが良いのですが…?

この場合はいくつか選択肢があります。一つはプラスチック製のフレームにする。金属に比べると耐久性が高く型くずれしにくいですが、一定以上の力が加わると破損するというデメリットがあります。もうひとつは形状記憶タイプのフレームにする事。これは金属タイプよりプラスチックタイプ(TR素材)の方が良いかもしれません。金属の形状記憶だと必ず形状記憶合金ではない箇所もあるので壊れにくいかもしれませんが型くずれはします。

Q17どうすればパソコン作業が楽になるのでしょうか?

パソコン画面のような近場にピントを合わせる際は目の筋肉を使って調節するため、走って足の筋肉が疲れるのと同じように疲労します。近場を見続けることは目にとって走り続けるのと同じ、筋肉を酷使することなのです。また強い光を放つディスプレイも疲労の原因になっています。

対策としては

①パソコン作業専用の度数でメガネを作る。

筋肉の酷使をメガネで肩代わりしてあげることができます。気を付ける点としては度数測定時になるべく正確な仕事環境を伝えることです。パソコンまでの距離や自分のデスクの広さなど作業範囲が明確なほどピンポイントなメガネに仕上げることができます。

②レンズにカラーを入れる、もしくはブルーライトカットレンズを使用する。

レンズメーカによってはパソコン用に開発された特殊カラーもあります。『お仕事場でカラーレンズつきのメガネは不都合』という方には、ほぼ無色のブルーライトカットレンズがお奨めです。

①と②をあわせてメガネを作成されることによって、例えるなら今まで徒歩で通勤していたのに車通勤にした時くらい劇的に目の負担が軽減できます。

Q18バスケットボール用メガネはありますか?

バスケットボール専用というわけではありませんが、ハンドボール、ドッチボール等ハードな接触があるスポーツでは通常のメガネだと破損や怪我の恐れがあるため、スポーツ用のメガネが有効です。衝撃に強く、ずれることが無いようにバンド式になっているものが代表的です。サッカーなど競技によっては通常のメガネを掛けての出場が禁止されたり、剣道のような専用のメガネフレームが必要な競技もあります。

また、汗をかくことによりレンズに曇りがでますので、その対策もご紹介しておきます。

①市販の曇り止めを使用する。

スプレータイプやウェットティッシュタイプ、ムースタイプ、メガネ拭きタイプといった様々なタイプが存在します。ただし効果は一時的なものです。

②防曇レンズを使用する。

レンズ表面に特殊な処理を施したレンズで、専用のメガネクロスで拭くことで曇り止めの効果が長く発揮されます。

③レンズに穴をあけて風通しを良くする。

スポーツメガネはゴーグルのように顔と密着させるタイプが多く、それが原因で籠もって曇りやすくまります。そこで視界の邪魔にならない両サイドに小さい穴を2つあけて空気の出入り口を作ることで籠もりを軽減し、曇りをおさえます。

補聴器に関するQ&A

Q1補聴器からピーピーと不快な音が鳴るのはなぜですか?

これは「ハウリング」という現象です。補聴器が耳の穴にぴったり合っていれば問題ないのですが、少しでも隙間があるとイヤホンから出た音が補聴器と耳の穴の間の隙間を通って再びマイクに入ってしまいます。これによりピーピーと音がなってしまうのです。ハウリングは、補聴器から出る音が大きくなっていると起きやすくなるので、ボリュームを下げることで解消する場合もあります。

Q2「音はわかるが言葉が聞き取れない」ということがあると聞きました。本当ですか?

それは事実です。周囲の雑音が大きい場合、話し手が早口の場合や滑舌がよくない場合、また補聴器を片耳でお使いいただいている場合などでそうしたケースが考えられます。

Q3補聴器を装着すると自分の声が響くのはなぜですか?

耳を塞ぐからです。補聴器をしていなくても、耳を塞ぐことによって自分の声が響きますよね? それと同じです。

完全に響かなくなることはありませんので、ある程度の慣れも必要とお考えください。

Q4聞こえにくいのは片方だけなのですが、なぜ両方つけたほうがいいのですか?

両耳に補聴器を付けていただくことで音が聞こえる方向や距離感がよくなるため、言葉が聞き取りやすくなるからです。

Q5アナログとデジタルの違いを教えてください。

「音声の増幅」をアナログ信号のまま行うのがアナログ補聴器です。一方、内蔵された小さなマイクロチップを通して「音の増幅」をすべてデジタル信号で行うのがデジタル補聴器。後者のほうが、音質や雑音の処理に優れています。

Q6補聴器を使っていて、耳が悪くなることはありませんか?

きちんと調整されていれば、聴力が悪化することはありません。ただし聴力は、補聴器の使用・不使用にかかわらず自然に少しずつ低下していくものであるということをご理解ください。

Q7どんなときに故障しますか?

補聴器は水分や熱が苦手です。また落下にも弱いので、丁寧な取り扱いを心掛けてください。

Q8まったく使っていない期間があった場合、そのぶん長持ちしますか?

寿命が延びることはありません。むしろ適度に使っていただいたほうが長持ちします。

Q9補聴器の耐用年数を教えてください。

扱い方によっても変わりますが、平均で4~5年とお考えください。もちろん、ひとつの補聴器を5年以上使われている方も多くいらっしゃいますが、時間の経過とともに自然の聴力の低下や耳穴の変形などによって使い勝手が悪くなることもあります。

アイ・アイ・エーでは補聴器の調整を行っておりますので、聞き取りにくさを感じたらお近くの店舗までご相談ください。

Q10国の補助で補聴器が買えると聞いたのですが、本当ですか?

聴覚障がいに関する身体者障がい者手帳をお持ちであれば、補助が出る場合があります。

Q11空気電池の特徴について教えてください。

空気電池は空気中の酸素を使って発電する電池で、補聴器の電源として使用されています。使い始めにシールをはがすと、電池の空気穴から酸素が取り込まれて機能します。シールをはがすと使わなくても消耗していくので、使用しないときは最初に貼ってあったシールを再び貼り直すことで電池の劣化を抑えることができます。

Q12補聴器購入を検討しているがいくらぐらいから購入できるか?

取り扱っております補聴器の価格としては、5万円台円からご用意しております。

ご使用される方に合った補聴器をご提案させていただいております。

Q13補聴器と通信販売の低価格製品はどう違うの?

補聴器は厚生労働省が定めた性能基準で認証を取得しますが、通信販売の集音器にはそのような基準がありません。

また、補聴器は、聴力の変化にも対応して何度でも調整ができます。何より音質の違いを聞き比べてほしいと思います。

アフター修理に関するQ&A

Q1レンズのお手入れ方法について教えてください。

レンズの表面にゴミやホコリが付着している場合はまず水洗いします。そしてティッシュでやさしく水気を拭きとり、仕上げにきれいな「レンズ専用メガネ拭き」で軽く拭いてください。中性洗剤を使用すると油汚れもきれいになります。

石鹸やハンドソープなどのアルカリ性や酸性の洗剤はコートが剥がれる原因にもなりますので使用しないでください。

また、50度以上の温水での洗浄も表面のコート膜がひび割れる原因にもなりますので、あくまでも冷水でのお手入れがおすすめです。

Q2白内障の手術を考えているのだけれど、手術した後で度数を変える場合、保証はきくの?

はい、見え方保証を設けており、作られて6カ月以内であれば度数変更は1回無料、1年以内であれば半額にて交換できます。

Q3こどものメガネの保証は?

お子さんの視力は変わりやすいですよね。そのため当店では18歳以下のお子さんのメガネに対しては、1年以内の度数変更は無料でさらに次の1年(2年目)は半額にてレンズ交換させていただいております。

Q4購入した店舗とちがう店舗でもアフターは受けられますか?

もちろん大丈夫です。アイ・アイ・エーは愛媛県内11店舗ございますので、メンテナンスカードのご提示で調整やメンテナンスは受けられます。

Q5他店のメガネでも調整はしてくれるのですか?

正直なところ・・・・フレームによります。

他店購入のメガネの場合は、万が一調整をしていて破損してしまった場合に責任が取れない事があります。それは修理のきかないフレームだったり、特殊なメガネで自店での扱いのない商品だったり、材質が不明だったり、安売り店のフレームだったりと理由は様々ですが基本的に責任が取れる範囲であれば調整は出来ます。

Q6鼻が低くてサングラスが掛からない・・・

特殊加工で改造すれば掛けられるよ様に出来るものもございます。

*鼻守り

*金属の鼻あてを埋め込む・・・  等、フレームの形状によって対応方法が変わりますのでお気軽にご相談ください。

Q7持ち込みのフレームにレンズを入れてもらう事は出来ますか?

通常の度数を入れる前提のメガネフレームであれば可能です。

一部の特殊加工(メーカー出しする様な特殊なもの)やサングラスとして売られているフレームなどは出来ない場合があるのでできる事ならば実際に店頭にご持参して見せて頂ければ確実なご返答が出来ると思います。

Q8今使っているメガネが壊れてしまったのですがこのレンズを使用して他のフレームに入れ替える事はできますか?

可能です。持参するレンズの大きさにもよりますがそのレンズより小さいフレームであれば入替え自体は可能です。

度数の強い方はレンズの焦点がズレ、見え方の違和感に直結してしまう可能性もあるので余裕をもって小さいフレームを選ぶ必要があります。また、そのまま穴をあけて入れられる縁なしメガネもございます。

Q9メガネの受け取りは代理の人が行っても良い?

なるべくご本人さまのお越しをお願いしております。なぜなら、フィッティング(調整)をすることがとても大切だからです。ずれ下がったままのメガネではレンズ本来の能力を引き出せませんし、長時間掛けていると耳の後ろが痛くて偏頭痛をひきおこす場合もございます。フィッティングは、快適にお使いいただくための大切な大切な工程です。

Q10足が悪く、お店へ行くのが難しいのですが・・・?

そのような場合は送迎、あるいは外販、配達もいたしますので、お気軽にお申し付けください。事前に日時を調整させていただけるとスムーズに対応できます。まずはお近くのお店にご一報ください。

Q11クレジットカードでのお支払いはできますか?

はい。各種クレジットカード(VISA・JCB・DC・楽天・イオン・その他)のクレジットをご利用いただけます。

また、UFJニコス・JCB・三井住友(VJA)・DC が発行しているギフト券もご利用が可能です。

どちらも一部ご利用いただけない場合もございますので、詳しくは店舗スタッフにお問い合わせください。